復興特別所得税の課税に伴う法人の受取利息の自動計算フォームと仕訳
復興特別所得税の課税に伴う法人の受取利息の自動計算フォームと仕訳
2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間、東日本大震災復興のための復興特別所得税というものが課税されます。
従来は普通預金の利息に対して所得税15%・住民税5%が源泉徴収により課税されていましたが、2013年以降は復興特別所得税(所得税額の2.1%)が追加で源泉徴収されます。
税金 | 税率 |
国税(源泉所得税) | 15% |
国税(復興特別所得税) | 0.315% |
地方税(道府県民税利子割) | 5% |
合計 | 20.315% |
※復興特別所得税は源泉所得税額の2.1%ですので、15%×0.021=0.315%となります。
これにより計算がややこしくなるのが、法人の受取利息の計算です。
Web上で動く計算フォームを作ってみました。
※自分の経理計算用に作成したものです
※検算目的などの参考資料としてご利用頂き、ご利用結果はすべて自己責任でお願いします。
通帳入金額を(X)の欄に入力して、「計算する」ボタンを押して下さい。
実務用エクセルファイル
決算書を作った時に、補足用の資料としてレジュメ1枚でファイリングできるイメージで、余計な広告やURLなどは一切排除しました。
コンセプトは「実務で使える仕様」です。
A4で印刷して綺麗に収まるようにレイアウトしています。計算部分は編集できないためご注意下さい。
必要な方は下のアイコンからダウンロードして下さい。(エクセル2000以前の方はoldバージョンをご利用下さい。)
受取利息(源泉所得税・復興税)の計算フォームExcelファイル
受取利息(源泉所得税・復興税)の計算フォームExcelファイルoldバージョン
利用規約など特にありません。商用利用もいくらでもどうぞ。
ただ、あくまで素人が趣味で作ったものですので検算用ということでで願いします。
計算方法の補足
計算フォームは下記のような計算式で作っています。
①普通預金利息(通帳入金額):(X)を入力
②所得税および復興特別所得税の合計額を計算(A)
③復興特別所得税額を計算(S)
④所得税額を計算(N)
⑤利子割を計算(B)
⑥受取利息を計算(R)
i.所得税と復興特別所得税の計算
通帳に入金された普通預金利息は利息総額の79.685%(1-20.315%)で、その利息総額の15.315%が所得税と復興特別所得税の合計額なので、
通帳に入金された普通預金利息÷0.79685×0.15315=所得税および復興特別所得税の合計額(1円未満切捨)…(A)
(A)÷102.1×2.1=復興特別所得税の額(50銭以下切捨、50銭超を切上)…(S)
※この「50銭以下切捨、50銭超を切上」に要注意です。
(A)-復興特別所得税の額(S)=所得税額…(N)
ii.都道府県民税の利子割の計算
利子割は所得税からの算出が煩雑になったため別で計算した方が簡単です。
利子割=通帳に入金された普通預金利息(X)÷0.79685×0.05…(B)
受取利息(R)=(X)+(S)+(N)+(B)
と計算出来ます。
検算で確認
預金に利息として800円が入金されたケースを手計算で検算すると、
所得税および復興特別所得税の合計額=800円÷0.79685×0.15315=153.755411…→153円(1円未満切捨)
復興特別所得税の額=153円÷102.1×2.1=3.146…→3円(50銭以下切捨、50銭超を切上)
所得税の額=153円-3円=150円
都道府県民税の利子割の計算
利子割=800円÷0.79685×0.05=50.197653…→50円(1円未満切捨)
となります。
受取利息を計算すると、
受取利息=800円+150円+3円+50円=1,003円
計算フォームと同じ結果ですね。
仕訳
実務上では源泉所得税・利子割額を「法人税住民税及び事業税」として損金計上ですね。
一応仕訳も書いておきます。
(借方)
普通預金(通帳入金額) 800円
法人税住民税及び事業税(源泉所得税) 150円
法人税住民税及び事業税(復興特別所得税) 3円
法人税住民税及び事業税(利子割) 50円
(貸方)
受取利息 1003円
国税:所法181①、182一、通則法118②、通則令40①、通則法119②、通則令40②一
地方税:地法71の5、71の6①、71の9、20の4の2①③、地令6の17①一②一
復興税:復興法27、28①②⑥、31①②
スポンサードリンク
公開日:
最終更新日:2015/08/21